2025年08月28日(木)
10:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員: 44,000円(税込)
会員: 42,020円(税込)
学生: 44,000円(税込)
定 価 :1名につき 44,000円(税込)
会員価格:1名につき 42,020円 2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)
※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[8/29~9/4中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、ご連絡をいたします。
※資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL
(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
ペロブスカイト太陽電池に関心のある方、予備知識は特に必要ないと思います。
ペロブスカイト太陽電池の原理、構造、使用材料、製造法、 社会実装の課題
ペロブスカイト太陽電池は、大阪・関西万博をはじめとする各地での実証試験が始まり、社会実装に向けた機運がますます高まっている。しかし、実用化に向けては、その性能および耐久性を高めることに加え、この新型太陽電池をどのように活用するかという観点から、社会システムを含むインフラの整備、さらには回収およびリサイクルに関する議論を深めていく必要がある。そこで本講演では、まずペロブスカイト太陽電池がどのような背景のもとで誕生したのかについて、我が国における有機系太陽電池の研究開発の歩みを振り返りながら紹介する。また、使用されている材料や製造工程を解説することで、この太陽電池が直面する課題について整理して紹介する。さらに、高性能化および高耐久化を目指した研究開発の最新動向と、そのトレンドについても詳しく解説する。
1.ペロブスカイト太陽電池 最近の動向
2.ペロブスカイト太陽電池が注目される理由
3.ペロブスカイト太陽電池の作り方
3.1 成膜方法および材料
3.2 性能の特長
3.3 ペロブスカイト太陽電池の構造
4.ペロブスカイト太陽電池はどのように開発されたのか
4.1 色素増感太陽電池とペロブスカイト太陽電池
4.2 光電変換材料
4.3 湿式太陽電池から固体太陽電池への転換
5.ペロブスカイト太陽電池材料
5.1 電子輸送層(ETL層)
5.2 正孔輸送層(HTM層)
5.3 透明導電膜
6.ペロブスカイト太陽電池の性能向上とヒステリシス
6.1 I-V特性およびMPPT測定
7.高効率化にむけた結晶品質の向上
8.耐久性試験と劣化機構の解析
9.宇宙用太陽電池としての検討
10.ペロブスカイト太陽電池の製造技術の課題
10.1 ダイコート、インクジェット
10.2 レーザースクライビング、メカニカルスクライビング
11.鉛の使用とリサイクル
11.1 鉛の使用の問題
11.2 非鉛系の最新動向
11.3 ペロブスカイト太陽電池のリサイクル
12.製造コスト
13.ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けて
□質疑応答□