★なぜバイオマスの利用がカーボンニュートラルに貢献できるのか?そもそもバイオマスとは何か?
 本セミナーでは、これらの疑問にわかりやすくお答えします!

基礎から学ぶ木質バイオマスの利活用とリグニン変換技術【アーカイブ配信】

こちらは11/19(水)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

セミナー概要
略称
木質バイオマス【アーカイブ配信】
セミナーNo.
251171A
配信開始日
2025年11月20日(木)
配信終了日
2025年11月27日(木)
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
講師
京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 博士(エネルギー科学) 宮藤 久士 氏
【ご専門】バイオリファイナリー、木材化学
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
備考
・こちらは11/19(水)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
・配信開始日までにセミナー資料(PDF形式)、閲覧用URL(※データの編集は行っておりません)をお送りします。
・セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
・研究開発に携わって2~3年程度の若手技術者の方々
必要な予備知識
・特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
・バイオマス利用の意義
・木質バイオマスの化学成分
・セルロース、ヘミセルロース、リグニンの基礎
・木質バイオマスの変換技術(バイオリファイナリー)
趣旨
 エネルギー・環境問題や気候変動が深刻化する中、カーボンニュートラルな社会の構築が急務となっております。世界中で様々な技術開発が進んでいますが、バイオマス利用技術もその1つです。では、なぜバイオマスの利用がカーボンニュートラルに貢献できるのでしょうか。そもそもバイオマスとは何でしょうか。本セミナーでは、これらの疑問にお答えできるような内容になっております。さらに、バイオマスの中でも特に木質バイオマス(木材)をとりあげ、その利用方法について概説するとともに木質バイオマスに含まれる化学成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンについてもお話しいたします。これらの化学成分を利用するバイオリファイナリー技術は、これまでに様々な研究開発が進んでおりますが、代表的な技術についてもご紹介いたします。本セミナーが、バイオマスの利用技術開発を加速させるきっかけとなればと思います。
プログラム

1.エネルギー・環境問題の現状
 1-1. 地球温暖化による環境問題
 1-2. エネルギー問題

2.木質バイオマス
 2-1. バイオマスとは
 2-2. バイオマス利用とエネルギー・環境問題
 2-3. 木質バイオマスとは
 2-4. 木質バイオマスの化学成分(セルロース、ヘミセルロース、リグニン)
 2-5. 木質バイオマスの利用法と現状

3.バイオリファイナリー
 3-1. バイオリファイナリーとは
 3-2. 熱化学的変換技術
 3-3. 生化学的変換技術

4.リグニン変換
 4-1. 各種リグニン
 4-2. リグニンの化学変換技術
 

【質疑応答】

キーワード
木質バイオマス,バイオファイナリー,リグニン,セルロース,セミナー,講演
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索