世界主要各国の化学物質規制、調査方法、管理方法を分かりやすく解説!
毎年分かりやすいと大好評のセミナーです!!
本セミナーは会場受講のみとなります。オンライン受講はございませんのでご注意ください。
1.はじめに ~化学物質の規制動向を把握しておく必要性
2.化学物質管理のこれまで
・ハザード管理の時代
・Agenda21、WSSD、GHS
3.主要各国の現在の規制
3-1欧州(EU)
・REACH
・SVHC
・CLP
・WEEE指令/RoHS指令
・玩具指令
・欧州固有の注意点
3-2北米
・TSCA
・労働安全衛生法(OSHA)
・北米固有の注意点
3-3東南アジア
〇中国
・新化学物質環境管理弁法(C-REACH)
・危険化学品安全管理条例
・電器電子製品有害物質使用制限管理弁法(C-RoHS)
〇韓国
・化学物質管理法
・化学物質登録・評価法(K-REACH)
・電気・電子製品および自動車の資源循環に関する法律(K-RoHS)
・韓国の傾向
〇台湾
・毒性化学物質管理法
・職業安全衛生法
・台湾工業規格(CNS15663)(RoHS相当)
・台湾の傾向
〇その他の東南アジア諸国
3-4日本
・化審法(J-REACH)
・資源有効利用促進法(J-Moss)
4.新たな規制の動き
・内分泌かく乱物質
・ナノマテリアル
・化学物質の混合毒性
・マイクロプラスチック
・残留有機汚染物質
・バイオサイド
・海洋廃棄プラスチック
・環境残留性がある医薬汚染物質
・今後予想される世界の変化
5.化学物質規制動向の調査方法
・欧州(EU)
・北米
・東南アジア
・日本
6.製品含有化学物質の管理方法
・企業の中での役割分担イメージ
・体制作り
・JIS Z 7201:2017
・製品含有化学物質管理ガイドライン 第4.0版
7.さいごに
【質疑応答】