★簡単な色彩実習をpower pointを用いて行います。
※オンライン会議アプリZOOMを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※本セミナーは延期となりました。5/26(月) ⇒ 8/20(水)<5/20更新>
1.色の見方と扱い方
1.1.色はどのようにあらわされるか?
1.2.色の表記と分類
1.3.表色系で色を整理する(嗜好色、製品色)
2.色彩調和と多色配色の考え方
2.1.色彩調和論
2.2.多色配色の効果的な演出方法
3.色の感性評価手法
3.1.色の知覚的影響と感性的効果
3.2.色彩感情研究(普遍性/個別性)
3.3.色彩感情(カラーイメージ)の測定
3.4.色の感性評価の方法
3.5.多色配色による表現の多様性
3.6.色を軸とした多感覚間研究
3.7.配色による感覚(視覚以外の五感)の視覚化
4.色と質感(触感)の相互関係
4.1.色が喚起する触印象
4.2.テクスチャーが喚起する色印象
4.3.テクスチャーの触印象に色彩が及ぼす影響
4.4.触感による感情喚起に色彩が及ぼす影響
5.ビジネスにおける色彩感性の実践的な活用
5.1.製品・サービスにおけるカラーデザイン戦略
5.2.製品市場を把握する
5.3.コンセプトとデザインをつなぐ
5.4.コーディネートの考え方
5.5.ユーザーの嗜好性を把握する
6.色覚多様性への対応
7.質疑応答
※以上の内容は変更することがあります。